ダイワ ファントム グリップハンドルの改造 -完成-

Gian(ジャイアン)

2019年02月26日 06:03

前編はこちらをご覧ください。
     ↓↓↓
[ダイワ ファントム グリップハンドルの改造]
https://gian1969.naturum.ne.jp/e3196961.html



後半はグリップの形を整える所からです。
ナイフでおおよその形にカットします。
リールを装着して握ったりしながら、自分の手とリールにあうように!



カットしたら80番と180番の紙やすりで形を整える。
今日は天気が良いので絶好のベランダ日和なのと、ヤスリで削った粉で部屋が散らかるので、ここからはベランダで作業する事にします。



紙やすりで整形したら、ウレタンコートします。
乾かしている間に、鱒レンジャーもウレタンコートしておきます。

ウレタンコートしてもあまり変わらないのかもしれませんが、ブランクのキズを防止できるかもしれません。
ウレタンコートしたら、ロッドにツヤが出てイイ感じになりました。



ウレタンコートが乾いたら耐水ペーパーで表面を整え作業終了!
今回改造したファントムと鱒レンジャー2本を並べてみました。


TURINGMONKEY(ツリモン) グレート鱒レンジャー改 CT50 ダークナイト

スピニングモデルよりブランクがシッカリしているし、この竿が3000円台とは驚きです(でも私が買った時は2000円台だったような?)。




TURINGMONKEY(ツリモン) グレート鱒レンジャー改 SP50

悪く言えばペニャペニャですが、渓流で軽いルアーを投げるならこれで十分かな?ベイトと同じブランクならもっと良かったのに!



最後にリールが付いた状態で振ってみたのですが、エンドグリップが長すぎるかも?
実戦で使ってから、必要に応じてエンドを短くするなど考えようと思います。

ただ、最近釣りから足が遠ざかっているので、ソレがイツになるのかが問題ですね・・・


あなたにおススメの記事
関連記事