メスティン買った! すぐにやった3つの事

Gian(ジャイアン)

2020年03月14日 19:03



去年位から「シンプルなキャンプ」路線に進んでいる事もあり、メスティンを買いました。



早速ハンドルを取り付けましたが、右側が奥まで入りません。
ハンドルを上下逆にしても右側が入らないので、ハンドル側では無く本体側に要因がありそう。

奥まで入って居ないだけで十分に支えられそうなので、支障は無いのですが趣味のモノなので気が済まない。



穴の中をみるとバリがあります。
製造時にこんな所にバリは付かなそうな気も?
入口付近の有ったバリに気が付かずに、私がハンドルで中に押し込んでしまったのでしょうか。



模型用のドリルで穴のバリを除去します。
ドリルを穴の中に入れ軽く上下に5,6回動かし、ハンドルを入れてみると奥まで入りました。



この作業をしている時に気になったのが、フチのバリ取りの跡です。
一応バリ取りはしてあるので怪我はしないと思いますが、あまりいい感触ではありません。
コレもまた模型用につかっている600番の耐水ペーパーで軽くフチを削ります。

ただ、メスティンのフチ1周を30秒程度均一に削った程度でやめておきました。
クッカーと違って肉厚が薄いので、あまりヤスリ掛けすると強度が落ちてしまうかもしれません。

「メスティンのフチって、こういう物?」と思ってググると、フチは削るのが定番なんですね。
知りませんでした。



さらにお米のとぎ汁で煮込んで酸化膜を張るのも定番と言う事を知ったので、洗剤でメスティンを洗ってからお鍋にお米のとぎ汁を入れて煮込みました。
お鍋が小さかったので途中で何度もひっくり返しながら、20分もすると白い粉が表面にいっぱい付着しています。
最後にスポンジで洗い流して終了。

終わったら少しキレイになったような気が?
最初に洗剤で洗ったからでしょうか?
シーズニングしない状態で使っていないので差が分からないのですが、とりあえずやる事はやったので良しとします。



コレはメスティンと一緒に買った自動炊飯用の固形燃料。
25gが20個入って居るので、20回もご飯が炊けます♪

しかし、この固形燃料を使うストーブが・・・。
密林でお安いのを買ったら、お隣の国からドンブラコと来るので時間がかかるようです。

新型コロナで物流が止まっていなければ良いのですけどね・・・


あなたにおススメの記事
関連記事