ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

もっと、北海道へキャンプに行こう♪

首都圏在住ですが北海道を中心としたキャンプや釣りなど のアウトドアとその準備などをメインにしたBlogです。
(ブログ:「北海道へキャンプへ行こう♪」の続編です)

北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ

   

北海道は本州と陸続きで無いからなのか?、北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノが数多くあります。
本州からキャンプや旅行に行かれた時に、これらのモノを味わうのも楽しいですよ♪

北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ

先ずはマルちゃんの「やきそば弁当」。
コレ、私は大好きなので北海道へ行ったら食べますし、帰りにはスーパーで何個か買って帰ります。
ペヤングなどと比べると面が細く柔らかい事と、中華スープが付いてくるのが特徴です。

付属の中華スープは粉末なのでマグカップに入れ、麺を作ったお湯をこぼす時にマグカップへ注ぎます。
(私はそうしていますが、新しいお湯を注ぐ方もいらっしゃいます)

北海道のスーパーでは「やきそば弁当」以外のカップ焼きそばの品揃えは豊富では無いので、私は北海道でカップ焼きそばと言えばこの「やきそば弁当」を指すと私は思っている程です。
神奈川県でも良く売ってて、私も昔からよく食べているペヤングはまず見かけません。
北海道胆振東部地震の後、北海道へ行った時にペヤングを見かけたのですが、北海道では知名度が低いのかかなり売れ残っていました。
ペヤングも美味しいのですけどね。

因みにカップ焼きやきそばの他、インスタント焼きそば(袋めんの焼きそば)も北海道は「ホンコンやきそば」や「やきっぺ」が主流です。

北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ

「ようかんぱん」とひらがなだと分かり難いかもしれませんが、羊羹でコーティングされているパンが北海道では数多く売られています。
(北海道の地域に拠るかもしれません)
私は甘い物が大好きなので、羊羹パンも北海道へ行った時は必ず食べます。
写真はあんパンに羊羹でコーティングした商品ですが、中にクリームが入っている「ようかんツイスト」とか「サンスネーク」が大好き!
北海道ローカルのメーカーが作っている訳では無く、日曜パンやヤマザキの商品です。

そう言えば写真のようかんあんぱんもホイップクリーム入りですが、羊羹とクリームは相性がイイのかも?
和菓子の羊羹よりも甘さ控えめな物を使っているように感じるのですが、薄くコーティングされているから甘さ控えめに感じるだけなのかもしれません。

ご存知の方がいらっしゃいましたら、是非教えてください。

北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ

「カステーラ」は最近お土産で買われる方も増えてきましたが、北海道の旭川にある高橋製菓のお菓子です。
写真はお土産用の「メロンカステーラ」なので5個入りですが、一般的な「カステーラ」(ビタミンカステーラと呼ぶ方もいらっしゃいます)は1個で売っています。
道内のスーパーやコンビニで売っているので、ぜひお試しあれ!
美味しいのですがパサパサした触感なので、飲み物の準備をお忘れなく。

カステーラは賞味期限が長いので、私も北海道から帰る時に良く買います。
最近はフェリーで帰る時に、予備の食料として買う事も多いです。

北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ

「ダブルラーメン」はごく普通のインスタントラーメンなのですが、これも北海道でしか売っていません。
私はインスタントラーメン1袋だと少ないと感じるのですが、このダブルラーメンは1袋に2つ入っている素晴らしい商品です。
遠征ソロキャンの時にインスタントラーメン5個入りは多すぎるし1個だと少なすぎるので、北海道へ遠征したらインスタントラーメンはかならずダブルラーメンにしています。
写真のしょうゆの他、みそと塩があるので、しょうゆと塩を1袋(2個)ずつ買えば違う味で2回食べられる。

因みにダブルラーメンは1袋に小分けされずに2個入っているので、私は1回に2個とも食べる事が多いです。

北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ

そして、「赤いきつね」!
「コレは北海道限定じゃ無いやろ!」と言われてしまいそうなのですが、北海道で売られている物はめんつゆに利尻昆布を使用しています。
神奈川で売っている物と比べると、塩味が薄いような?

ここまで書いて思ったのですが、マルちゃんが多いですね・・・
因みにマルちゃんとは業務、資本、親戚筋ともに無関係なので、私が北海道で良く買っている物を書いた結果です。

北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ

エースコックの「大吉ラーメン」はおみくじが付いている他、アタリなら図書カードが入っている場合もあります。
この大吉ラーメンは普通に美味しいのですが、私にはボリュームが少ない事とキャンプの時はダブルラーメンと競合するのでやや出番が少ない。
なので、宿泊施設に泊まった時などに、食べる事が多いです。
私は食べられない食べ物が多く、旅館やホテルは素泊まりが基本なのです。
せっかく食べ物がおいしい北海道に来ているのに、勿体ないと私も思うのですけどね。

北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ

雪印の「カツゲン」シリーズも北海道限定で有名です。
写真の「いちごカツゲン」も期間限定だったような?
私のキャンプ装備に冷蔵庫や冷蔵機能付きのクーラーボックスは無いのですが、つい1リットルパッケージを買ってしまう事が多い。
寝る時には半分以上残っていても、朝食で全て飲んでしまうので困った事はありません。
ただ、動物に荒らされないようにしないといけませんけどね。

そうそう、写真は「いちごカツゲン」ですが、普段はベーシックな「ソフトカツゲン」を飲んでいます。

北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ

そばつゆはキッコーマンの「めんみ」を使う事も多いです。
でもね、瓶が大きいので積載場所の都合で買わない事もあるのです。
キッコーマンなので全国販売してくれればイイのですが・・・

話は逸れてしまうのですが、実はキッコーマン醤油甘口も北海道限定なのです。
私はこの甘口が好きなのですが、気候が違うと味の好みが変わるのかもしれません。
(因みに私の息子もキッコーマン醤油甘口が好きで、以前私用に買って帰った甘口を息子と争うように使っていました。

この他、ジンギスカンのたれや北海道に本拠を置くセコマ(セイコーマート)さんのオリジナル商品もとても魅力的なのですが、それはいずれ書きたいと思います。



このブログの人気記事
20年以上使っているスノピの焚火台を・・・
20年以上使っているスノピの焚火台を・・・

ハイエース スーパーロング買っちった
ハイエース スーパーロング買っちった

ドラマ 『ゆるキャン△2』がもうすぐ♪
ドラマ 『ゆるキャン△2』がもうすぐ♪

20年以上前に買った道具で
20年以上前に買った道具で

キャンプブームの弊害?2021年は大洗フェリー以外を選択すべき?
キャンプブームの弊害?2021年は大洗フェリー以外を選択すべき?

同じカテゴリー(北海道のスポット)の記事画像
メロン熊の家を知っていますか?
ジンギスカンの匂いに誘われて出てきた狸は・・・
3度目の正直、ブラジルのプリンだぜ♪
2021年のツールド・北海道とラリー北海道
とうとう閉店、ありがとう常盤軒!
まもなくジュエリーアイスの時期です♪
同じカテゴリー(北海道のスポット)の記事
 メロン熊の家を知っていますか? (2023-08-25 19:03)
 ジンギスカンの匂いに誘われて出てきた狸は・・・ (2022-01-10 18:15)
 3度目の正直、ブラジルのプリンだぜ♪ (2021-12-28 19:03)
 2021年のツールド・北海道とラリー北海道 (2021-06-22 19:03)
 とうとう閉店、ありがとう常盤軒! (2021-02-10 20:34)
 まもなくジュエリーアイスの時期です♪ (2021-01-19 19:03)



この記事へのコメント
いろんな物がありますね。
私は北海道に行ったとき、焼きそば弁当をみて
これか!ついまとめ買いしてしまいました。
もうストックがないので恋しいです。

山猿山猿
2020年05月21日 20:41
山猿さん、こんばんは♪

私ももうストックが有りません。
今夏は北海道行けるか怪しいのですが、何とか行ける雰囲気になって欲しいと願っています。

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年05月21日 21:10
北海道に来て驚いたのがメロン羊羹でした。
275号線を北上していると“メロン羊羹”の大きな看板があって
果物と羊羹のミスマッチに思わず写真を撮った記憶があります。
もう40年も前のことですが。

カツゲンは北海道へ来てすぐに飲んで、他にもタングロンやガラナと北海道ものを制覇していきましたが、
居酒屋でカツゲンの焼酎割りはちょっとミスマッチそうで呑みませんでしたが、
今に至るまでメニューに載っているところを見ると人気があるようです。

私も北海道へ来たときは初めて見る食品を楽しんでいたのですが
新しく出た商品は北海道限定とうたわない限りわからないので
今回のネタも楽しませていただきました。
ようかんあんパンと北海道限定赤いきつねも知りませんでしたが
一番の驚きはキッコーマンの「めんみ」です。
まさかこれが北海道限定とは!


ちなみに北海道では簡易絆創膏を指す言葉がバンドエイドでは無くサビオだそうです。
ORION
2020年05月22日 08:24
ORION さん、こんにちは♪

メロンと羊羹、私は全く問題無いので買いそうですが、そう言えばまだ買った事有りません。
何故なのでしょう?

タングロンは昆布なので私は・・・です。

めんみのように人知れずひっそりと北海道限定になっているモノもまだまだ有ると思っているのですが、普段スーパーで買い物しないので中々わかりません。

これからも北海道行った時に限定物を探そうと思います。

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年05月22日 12:31
私もやきそば弁当の麺を作ったお湯でスープ派だなあ。
UFOとかでもやってくれたらっと思っちゃいますよね(^^)


北海道限定や、北海道にしかないものには惹かれますよね~。
食べたくなってきたぞ~。

今年も行くっきゃない。
って、行けるのか?
行ける・・・・のか??

まさみるくまさみるく
2020年05月23日 17:39
まさみるくさん、こんにちは♪

私と同じ派閥ですね!
今年は先が読めないですよね。
でもフェリーは予約しておかないと行けないので、予約しておこうと思っています。
新日本海なら夏のフェリーがもう予約出来ますが、私は大洗航路の方が便利なので先ずはそっちを狙います。

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年05月23日 18:00
相変わらずの再コメ失礼します。

フェリーで思いだしたことがあって、今から30年ほども前に大洗からのフェリー(こちらの航路がイルカや鯨と出会える可能性があったので)を予約していたのですが、
出発当日エンジン故障で欠航になるとの電話、大急ぎで調べたら翌朝10:30発の新日本海があって早朝から関越自動車道を走り、新潟市内で迷いながらもぎりぎり間に合ったことがありました。

今は北海道に住む身ですが、Gianさんのように北海道への憧れや北へ向かう道行きのわくわく感が味わえないのがちょっと残念です。
ORION
2020年05月24日 11:53
ORIONさん、こんにちは♪

大洗から新潟って結構な距離なので大変でしたね。
フェリーも時々故障してしまいますが、乗船中の故障で無かったのが不幸中の幸いですね。

北海道へ行く時はWakuWakuしますが、帰りは・・・・です。

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年05月24日 13:20
はじめまして!

見たことないものばかりだったので
とても興味を惹かれました (*´▽`*)
カップ麺って東と西で味が違うと聞いたことがありましたが
北海道は利尻昆布使用ですか!
ようかんあんぱん ホイップも入ってるなんて
最高ですね。

dekopondekopon
2020年06月15日 17:42
dekoponさん、こんにちは♪

北の大地は食べ物に関してはレベルが高いので、独自のラインナップになっているのかもしれません。
私は魚介類はダメなので、スイーツにばかり手を出してしまうのですけどね。

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年06月15日 18:55


削除
北海道のスーパーやコンビニでしか買えないモノ