千歳空港からJRに乗り札幌に到着!
世界三大雪まつりの一つ、さっぽろ雪まつり開催中な事もあり車内は混雑していました。
札幌駅から地下鉄に乗り、まずはすすきのへ。
すすきの会場は氷のオブジェが飾られています。
ここで、息子とかみさんは滑り止めの金具を靴に装着します。
私はまだ大丈夫そうなので付けなかったのですが、後でしっかりと・・・
毎回、魚の氷漬けはあるのでしょうか?
13年前に来た時もやっぱりありました。
札幌なので、当然サッポロビールもあります!
その近くには”みよしの”さん”も。
一人だったら入ってしまう所ですが、今回はかみさんと息子が居るのでやめておきます。
私がこの写真を撮っている時、かみさんは”すすきの案内所””を撮っているのかと思ったそうです。
そんなの撮っても意味ないでしょ!
すすきの会場の後は大通り会場へ。
中学生が、スノボでジャンプしています。
ウチの息子には絶対できません。
流石雪国育ちですね!
すすきの会場も滑らなかったのですが、大通り会場も滑りません。
その秘密はこの砂!
会場には砂が大量に撒かれているので滑らないようです。
(私の推測です)
今回最も人気があったと思われる初音ミクの雪像です。
お土産も初音ミクが沢山売られていました。
私的にはJR貨物の雪像が気になりました。
正面のDF200に加えトンネルの上にはEH800牽引の貨物列車もあります。
近くのブースではレイアウトも飾られていたのですが、混んでいたのでやめておきました。
(かみさんも息子も興味なさそうでしたし)
そうそう、13年前は雪像がメインで売店などは少なかったのですが、今回は売店が多く接続は13年前に比べると半分位な印象です。
スターウォーズの雪像も多くの方がいらっしゃいました。
でも、スターウォーズはプロジェクションマッピングが無いそうです。
やれば盛り上がるのに、残念!
小さな初音ミク?もありました。
この辺りで寒さと歩き疲れが出て、家族3人無料休憩所で休息しながらライトアップ&プロジェクションマッピングが始まるのを待ちます。
さっき観たJR貨物の接続がプロジェクションマッピングになると、こんなにカラフルでキレイになります。
私が行った時は丁度1回目が始まった時だったので、超混雑していました。
前の方に行くと前の方の頭で観えない事が多く、ある程度後ろがイイようです。
続いてJRAのプロジェクションマッピングは、迫力と躍動感がありました。
因みにかみさんは””かんぽ”のプロジェクションマッピングが地味に面白かったそうです。
この辺りで寒さに耐えきれず、ストーブの有る無料休憩所へ駆け込みます。
他にも同じような方が多い様で、休憩所の中は多くの人でイッパイ。
気温は-12~3度位なんだと思いますが、ずっと外にいるので寒さが身に凍みます。
休憩所から出てスグ、私にピンチが訪れます。
会場内の端の方を速足で歩いていると、思いっきり滑ってしまいました。
おっと、と、と、と、と5回位片足でジャンプしましたが、なんとか持ちこたえられた。
3回目位でもうダメかな?と思ったのですが、雪面に砂が撒いて有ったのが効いたようです。
そして、混雑していた初音ミクのプロジェクションマッピングは、私にはコンセプトが良く分かりませんでした。
初音ミクに詳しい方なら分かるのかもしれませんが、私は全く詳しく無いので・・・
しかし、ココの混雑は激しく会場入り口もTV塔側にしかありません。
この辺りで帰路につきます。
札幌駅までの道はライトアップされていて、キレイでした。
途中、息子が「駅はコッチでは無いのでは無いか?」と言うので、地図で確認すると確かに2~3本道がズレています。
ちょっと遠回りにはなりましたが、駅に向かいます。
途中、焼き鳥屋さんで夕食にしますが、残念ながら・・・・。
根室のタイエーさんで買ったやきとり弁当の方が美味しかった。
(まあ、そんな事もありますね)
札幌駅でスイーツを買い、新千歳空港行きの普通電車に乗り込みます。
20時頃になると快速もだいぶ少なくなるのですね。
快速はクロスシートでしたが、普通はロングシートでした。
千歳駅で下車し今夜のホテルへ。
千歳駅前にもホテルの周りにも、セコマが見当たりません。
仕方なく、ファミマでガラナで夜食を買い出し。
実はこの後もセコマに遭遇しませんでした。
北海道に来てセコマに行かなかったのは、コレが初めてかもしれません。
この日は2万歩以上歩いたので、夜は皆ぐっすり眠れました。
翌朝、ホテルからバスで空港まで送ってもらいます。
かみさんは、なんと朝ラー!
私と息子はそれほどお腹が空いていないので、ちょっとお土産を買っただけで休憩。
帰りの機体を見たら、楽しかった北海道が名残惜しくなってきます。
昼食は空弁にしました。
肉も卵焼きも美味しい♪
けっこういいお値段でしたけどね。
羽田からはリムジンバスで最寄り駅まで帰ります。
3連休最終日なので道路が混んでいるかと心配したのですが、バスは快走しあっという間に自宅近くへ。
今回はアウトドア的な事は特にしませんでしたが、私にはそれも新鮮でした。
夏になったら今年も北海道へキャンプしに行く予定です。