組み立てたカヌー2槽をキャンプ場から湖畔へ運びます。
天気が良く、カヌー日和♪
手間のインフレータブルカヌーに息子が乗り、奥のカヌーに私が乗ります。
かみさん用のライフジャケットとパドルも持ってきたのですが、この日は気が乗らないようでした。
息子には近くには取水口の近くに近ずかない事と、風に流された場合の注意などをしてから出船。
自由に漕ぎたいようなので、私は息子の後方をキープします。
正面の赤い他建物はいつも行く「いずみの湯」でしょうか?
西湖自由と福住も賑わっていましたが、予想よりも余裕があったようです。
それというのも、西湖の水位が低くて湖畔が広がったから?かもしれません。
知らない間に私も撮られていました。
こちらは、今回利用した津原キャンプ場です。
左から西の海、浜の家そして津原キャンプ場と3つ並んでいます。
そういえば対岸もノーム、西湖自由、福住と3つ並んでいるのですが、湖畔を独占しないような協定でもあるのでしょうか?
時間と共にテントも増えてきましたが、満員ではありませんでした。
それと、意外にデイキャンの方も多かったようです。
カヌーの合間は釣り&読書。
陽射しはキツいのですが心地よい風があり、暑くはありません。
息子はインフレータブルカヌーを湖畔に浮かべて読書しました。
私のカヌーとロープで固定しているので、流されて行く事もありません。
コレかなり気持ち良さそうでした。
(写真を撮り忘れてしまったのが残念です)
読書しながらなので鯉釣りをしたのですが、ベイトのキャスティング練習もします。
中学高校の頃は何度もベイトで釣行していたのですが、最近は年に1回行くか行かないかなのですっかり腕が錆びついています。
(道具は愛着が有りメンテしているので、錆ついてはいないのですが)
バックラッシュしないので調子に乗ってバスプロの投げ方を真似していたら、盛大にバックラッシュ!
こんな盛大にやったのは記憶がありません。
因みに西湖漁協のHPには入漁券取扱として津原キャンプ場が記載されていますが、最近は取り扱いしていないようです。
でも隣のキャンプ場で購入できるので困りませんでした。
GWなので早めに入浴しようと思い、16時過ぎに「いずみの湯」へ行きます。
いつもの駐車場は満車でしたが、奥の第二駐車場はまだまだ空いていました。
キャンプ場からは富士山が見えないのですが、ここは富士山の山頂付近が観れます。
中に入るとまだ16時なのに、普段よりもかなり混雑しています。
私が入った時は洗い場の空きがありましたが、出る時には洗い場待ち行列ができていました。
温泉から帰ってきたら、丁度夕陽タイム。
湖畔でテント泊したかったのですが、前日の雨があるので仕方ありません。
この日の夕食はジンギスカン♪
タレはいつもの「ベルのたれ」です。
この後に”漬け込み”も食べたのですが、どっちも美味い!
所で、”漬け込み”で良いのでしょうか?
”漬け”でも通用するのでしょうか?
所詮、道外者なのでイマイチ良く分かっていません。
夕食後、息子が小学校の時に作った工作を燃やします。
以前に山中湖で息子の作品を燃やしていた時に、「何を燃やしているのですか?」と声を掛けられた事があります。
その時は息子が木で作ったロボットだったのですが、もしかすると赤ちゃんを燃やしているように見えたのでしょうか?
違うのかもしれませんが、あまり人の焚き火で何を燃やしているのか聞きませんよね?
息子は焚き火を燃やす事に夢中になっているので、私は何も手を出す事がありません。
師匠、頂いたファイアーブラスターを実戦で初使用しました。
細いわりに楽に空気を送り込めるので、コレ実戦向きだと思います。
(あらためまして)どうもありがとうございました。
寝る前に湖畔に出て星を眺めます。
星がキレイでした。
iPhoneしかなかったので、星空を撮れなかったのが残念です。
朝方、かなり冷え込みがありましたが、息子はキャンプ場からお借りしていた毛布を1枚追加したので大丈夫でした。
私の毛布も有ったのですが、追加する事無く朝を迎えます。
そのかわりなのか、太ももが左右合わせて5回位ツッてしまいました。
カヌーと釣り程度なので太ももを使うような事はしていない積りなのですが、寒さも一因なのでしょうか?
バンガロー内はこんな感じです。
部屋に置いてあるマットを使うなら、4.5条で3人分しか敷けません。
押し入れ部分も使えば5人位は眠れますが、一人はドラえもん(押し入れ上段に寝る)になってしまいます。
朝食はフランクフルトとフランスパンです。
また、私はここ1~2週間程酸っぱい物が欲しいので、キレートレモンを飲みます。
朝食後にカヌーと荷物を撤収して、帰途につきます。
今日はテントやスクリーンタープが無いので、とてもラクに撤収できました。
GWではありましたがバンガローは空きがありバンガロー近くの場所に停めても良いとの事だったので、バンガローから近い場所に車が有った事も大きいです。
(混んでいる時などは駐車場に停める場合があるようです)
西湖から富士吉田ICへ向かう途中、対向車線は道の駅「なるさわ」から富士吉田IC付近まで大渋滞!
きっと高速道路も渋滞していたのでしょうから、かなり疲れてしまいますね。
国道の方が湖畔よりも富士山を観れるので、息子は何枚も写真を撮っていました。
途中、マックスバリューで買物をしてから、高速道路へ。
Uターンラッシュにはまだ早い様で、目立った渋滞にも遭遇せず正午過ぎに自宅へ到着。
この後にGW後半にソロキャン出撃も考えていたのですが、今日の渋滞を見たら行く気が無くなってしまいました。