今シーズン2回目のソロキャンで西湖に行ってきました。
県をまたいだ移動もできるようにありましたが、「現地での買物は喜ばれないかも?」と考え県内で買って行きます。
買った物は”やきとり”と”おやつ”、”爽健美茶”だけでした。
県内は天気悪そうなのですが、現地の天候が気になります。
狭い駐車場ですがキャンプに行くと思われるバイクや車も数台あり、キャンプブームを感じました。
R413をDriveしで山中湖で休憩。
山梨県に入ったあたりから天候が良くなっていたのですが、富士山のてっぺんはまだ雲の中です。
梅雨時なので雨が降らないだけでも良いと思わなくては!
ここからはそれなりに道路が混んでいましたが、お昼頃に福住オートキャンプ場へ到着。
幸いにも湖畔がまだ空いていました♪
今日の目的は釣りの練習です。
スピニングとベイトタックルをそれぞれ用意して、左手キャスト!
まずはスピニングタックルから。
最初は調子良かったのですが、段々と指を放すポイントが決まらなくなってきました。
集中力?それともフォームが乱れてる?
休憩がてら昼食(インスタントラーメンですが)を食べる事にしました。
休憩後に左手キャストすると、今度は大丈夫。
でも、やっぱり暫くすると同じように指を放すポイントが・・・・。
しまいにはこんな高いフライは初めてという程、たか~く上げてしまいました。
気分転換にベイトタックルの左投げに挑戦しますが、遠くに投げられない。
シングルハンドロッドなので、左手のパワー不足をフォローできないからと思われます。
(スピニングはダブルハンドでした)
ベイトはまだ実戦は無理なレベルでしたが、スピニングはしようと思えばできるレベルかな?
最後に右手でキャストすると、とっても楽な事に気がつきました。
(もっと連取して自分のものにしないと・・・)
今日の夕飯は最近嵌っているメスティンの自動炊飯です。
自動炊飯はシンプルでテーブルの上もコレだけで済んでしまう。
前回のキャンプで半分程残っていたコンチキ号漂流記の続きを読む。
火加減とか時間を気にしないで済むのも自動炊飯のメリットなので、読書に集中できます。
この日の夕食はやきとり弁当♪
自動炊飯で固形燃料の火が消えたらスーパーで買ったやきとりを入れ、フタを閉めたら串を引き抜いたらメスティンを逆さにして蒸らすだけ。
簡単で美味しくて、まさにソロキャン向き!
これは癖になってしまいそう。
北海道行ったらセコマで”やきとり”買う事が増えそうな予感。
食べ終わると雲が赤い。
灯りをつけ”釣りキチ三平”を読みはじめます。
夜にトレイに行くと、この日は星空がキレイでした。
私のカメラの腕がまだまだなので、実物のようにキレイに捕れないのが残念・・・。
そもそも、三脚すら持っていかないっていうのが、ダメなんですね。
夜に何組かのキャンパーさんがいらっしゃり、朝になると場内はイッパイ。
隣のワンコはちゃんと躾られているようで、殆ど吠えません。
つぶらな瞳で私を見るので、とってもカワイイ♪
帰り際にクルマの幌を開けると、「なんですかそれは!」と言う目で幌が開くのを見ていました。
また、どこかで逢おうね♪
朝食のインスタント麺を食べて撤収を始めると、管理人さんが集金に来ました。
去年から値上げしたと聞いていたのですが、ソロだと以前の倍以上の金額になるのですね。
(実際に利用して初めて気がついた)
少し離れた方は2泊で1万円近い金額になったようで、管理人さんが帰られてから「法外な金額を取られた」と言っているのが聴こえました。
利用料金は書いてはあるのですが、ちょっと分かり難いのだと思います。
利用料金と駐車料金に分れそれぞれ請求されるのですが、料金表も2枚別々に印刷されていて金額がイメージし難いと思いました。
(クルマの大きさで駐車料金も異なるのが、分かり難さを助長しています)
2泊で1万円近いと高規格キャンプ場を利用できそうなので、大型車でファミキャンの方は減るのではないでしょうか?
湖でカヌーに乗ったり釣りする方はこの料金でも利用しそうですが、しない方なら高規格キャンプ場に流れても不思議では無いような?
因みに以前は駐車料金が無く1人:1000円だったのですが、以下の料金になっています。
駐車料金:1台1000円(普通車)
利用料:1人1500円(土曜日やハイシーズンなど)、1000円(平日など)
※詳細はキャンプ場などにご確認ください。
※隣の自由キャンプ場も同様な料金に変更されたようです。
帰り際にやっとてっぺんを見せてくれた富士山を観ながら帰路につきました。
前日の晩から微妙に体調が悪く(風邪の症状ではありませんでした)ドコにも寄らなかったので、昼過ぎには自宅に到着。
昼食を食べたら、爆睡でした。