アルストも買っちった♪

メスティンの自動炊飯で優しい炎を使ったキャンプを知り、今シーズンはコロナでキャンプに行ける回数が少ないですが、コンパクト化と称して優しい炎関連のキャンプ道具が増殖中です。
今回買ったのは、こちら、

ステンレスが朝陽に光って、カッコイイ!
ステンレスなので思ったよりは重量感がありますが、別に重い訳では無いので実用上の問題はありません。
フレームアジャスターの動作もスムーズです。

フレームアジャスターとフタを外した写真です。
最初はフタを閉める時に渋かったのですが、一度火入れしたら全く問題無くなりました。
なぜなのでしょう?
因みにフタにはパッキンがついているので、燃料が入っていてもスグに漏れる事は無いのかもしれません。
【説明書には燃料を抜いてから持ち運びするように書いて有るので、ご注意ください】
私は余分な燃料は入れないと思うので、燃料を入れたまま移動する事は無さそう。

アルコールを入れゴトクをセットしたので、早速点火!
アルコールの炎は見えないのですが、手をかざすと熱を感じます。
固形燃料よりも火力は強いので、キャンプではスキレット使ったりお湯を沸かす時などに使う予定です。

五徳をどかして、フレームアジャスターを上から被せます。
最初は「消えないんじゃ無いか?」と思っていましたが、ちゃんと消えました。
あと、「フレームアジャスターを被せる時に熱いんじゃないか?」と思っていましたが、熱さは感じませんでした。
(サッと被せているので、ゆっくり被せたら熱いかもしれません)
実際に消してみるまでは持ち手を付けようかと思っていたのですが、これなら必要なさそうです。

アルストには収納袋は付いてこないので、手持ちの袋を探したらコレがぴったりでした。
あざみ野にダイオーが有った頃に、ダイオーで買ったSONY グラストロンの袋です。

ファミキャン用に入れ替えていたコンテナボックスの中身を、ソロ用に入れ替えるついでにアルストも仕舞いました。
固形燃料/アルコール/ブタンガスと3種類のストーブやクッカーが入っていますが、まだ余裕があるので遠征用のクッカーが余裕で追加できそう。
締めキャンはいつにしよう?
100均の脚で、ヘリノックスを修理。
コンパクトなBBQコンロ、買っちった
黒いダイヤ、買っちった!
北海道キャンプ遠征の買物
プリムスバーナーのホースを交換しました
Oリングよりも、ホースの交換が必要
コンパクトなBBQコンロ、買っちった
黒いダイヤ、買っちった!
北海道キャンプ遠征の買物
プリムスバーナーのホースを交換しました
Oリングよりも、ホースの交換が必要
この記事へのコメント
しめキャンプが楽しそうです。
新たなアイテムは、使うのが楽しみですね。
アルコール、固形燃料、ガスと用途により
使い分けが出来ていいですね。
新たなアイテムは、使うのが楽しみですね。
アルコール、固形燃料、ガスと用途により
使い分けが出来ていいですね。
山猿さん、こんにちは♪
去年まではガス一辺倒でしたが、今はまだ燃料をうまく使い分けできていません。
早く上手に使い分けできるようにならないと!
去年まではガス一辺倒でしたが、今はまだ燃料をうまく使い分けできていません。
早く上手に使い分けできるようにならないと!