ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 私の一押しキャンプ場アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

もっと、北海道へキャンプに行こう♪

首都圏在住ですが北海道を中心としたキャンプや釣りなど のアウトドアとその準備などをメインにしたBlogです。
(ブログ:「北海道へキャンプへ行こう♪」の続編です)

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

   

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

朱鞠内湖畔キャンプ場で人気が高いのは第二、第三サイトなのですが、私は殆ど第二サイトを利用しています。
この場所は私が好きな第二サイトにある岬の最先端ですが、この場所は某社のカタログ写真に使われていました。
写真映え(も)しますが、先端は一段高くなっていて広いので湖畔を眺めるには最高。

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

サイトから湖面をみるとこんな景色。
この場所の欠点は湖面まで高さがあるので、カヌーを下ろす時に余計な力を使う事です。

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

先ほどの場所以外にも湖畔に良い場所が沢山あります。
この場所も何度もテントを張った場所です。

ココは湖面に降りて行くと倒木があるので、その木を竿置きにしてのんびりエサ釣りする事もできます。
ただウグイばかりかかってしまうので、鯉を狙う方はエサ取り対策が必要となります。
(私はエサ取り対策しないで行ってしまいました)
逆にウグイで良ければバンバン釣れると思います。

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

朱鞠内湖は湖畔サイトばかりではありません。
林間サイトもあるので湖畔サイトが混んでいる時は、思い切って静かな森の中にテントを張っても楽しい。
(湖畔で無くても一応湖は見えます)

私も過去に何度か森の中にテントを張りましたが、殆どのキャンパーさんは湖畔に張る事もありとても静かにキャンプできました。

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

以前はキツネの巣が第二サイトの第三サイトよりに有ったらしく、私は何度もキツネを見ました。
キツネに荒らされないよう、食料やゴミの管理が必須です。
私は蚊取り線香を持って行かれそうになった事もあるので、食べ物に限らずキツネに荒らされないようテントから離れる時はコッヘル等もコンテナに仕舞っています。
(キツネの他カラスも食材を持ち去ろうと隙を伺っていますので、サイトを空にする時は少しの間でも仕舞っていく必要があります)

数年前はよくうさぎも見かけたのですが、その頃はキツネを見かけませんでした。
エサ(うさぎ)が豊富だからテントサイトに現れなかったのか、キツネが減ったからうさぎが現れるようになたのかどちらなのでしょうか?

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

第二サイトの炊事場です。
キャンピングカーの方はこの辺りで、キャンプされる方が多いように思います。
この場所も景色が良い場所ですし、比較的平らな場所なのでキャンピングカーに丁度良いのでしょう。

この炊事場は第二サイトの端の方にあるので、もっと中心部にあると便利になるのですが・・・

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

炊事場はオーソドックスな作りですが、スタッフの方が清掃して頂いている事はもちろん、皆さんマナー良く使われているのでいつもキレイです。
また、ここには電源もあるので延長コード(リール)を借りて、電源を使う事も可能です。
因みに電気利用料はなんと、200円です!(金額が変わっているかもしれないので、事前に確認をお願いします)
キャンピングカーの方は電源があると快適なので、炊事場の近くにキャンピングカーが多い理由の一つなのかもしれません。

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

炊事場には炭を捨てる場所と思われる場所もありますが、特に記載は何もありません。
でも、ココ以外に使用済の炭(灰)を捨てる適当な場所が無いので、いつもココに捨てています。

以前、キャンプ場の方にお聞きした時には「テントサイトの脇に捨てておけば片付ける」旨の事を言われたのですが、ココに捨てた方が気持ちイイので以来ずっとココに捨てています。

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

第二サイトにはバリアフリー対応の立派なトイレがあります。
ただ、”さわやかトイレ”と一緒で温便座ではありません。

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

そして、バリアフリーのトイレから約50m程離れた場所にも、もう一つトイレがあります。
私はてっきりもうこのトイレは使っていないと思っていたのですが、2017年6月に行った時に中を見たらしっかり現役でした。

トイレが混んでいる時はこちらもどうぞご利用ください。

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

第二/第三サイト内にはこのような灯りも設けられてます。
数年前に湖畔側で灯かなかった事も有ったのですが、現在は修理され点灯します。

ただ、場内には暗い場所もあるので夜歩かれる際はライトをお持ちになられた方が良いです。
樹々が多いので月夜でも暗く、暗闇でお互いにライトを点けないで歩いていた方とニアミスしてドキッとした事が有ります。

朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編

炊事場の脇から第一サイト方面に抜ける道が続いています。
歩いて行っても数分なので、入漁券を買いに行く時などはこの道を通ると便利です。

<第二サイトのメリット>
・湖畔サイトの景色が素晴らしい
・湖畔に張れるのでカヌーや釣りをするには最適
・観光客が来ないので静か
・混んでいる時は林間サイトにエスケープできる。

※未舗装部分は凹凸や段差があるので、車高の低いクルマはご注意ください。



このブログの人気記事
20年以上使っているスノピの焚火台を・・・
20年以上使っているスノピの焚火台を・・・

ハイエース スーパーロング買っちった
ハイエース スーパーロング買っちった

ドラマ 『ゆるキャン△2』がもうすぐ♪
ドラマ 『ゆるキャン△2』がもうすぐ♪

20年以上前に買った道具で
20年以上前に買った道具で

キャンプブームの弊害?2021年は大洗フェリー以外を選択すべき?
キャンプブームの弊害?2021年は大洗フェリー以外を選択すべき?

同じカテゴリー(キャンプ雑記)の記事画像
1月なのに、ヒグマ出没!!
息子の笑顔が良かったキャンプ場 -北海道編-
カヌーの修理
朱鞠内湖の事故について思う事
今年の北海道遠征はファミキャン!
北海道キャンピングガイド2023 が来た!
同じカテゴリー(キャンプ雑記)の記事
 1月なのに、ヒグマ出没!! (2024-02-03 19:03)
 息子の笑顔が良かったキャンプ場 -北海道編- (2023-07-01 19:03)
 カヌーの修理 (2023-06-18 18:34)
 朱鞠内湖の事故について思う事 (2023-06-14 19:03)
 今年の北海道遠征はファミキャン! (2023-05-12 19:03)
 北海道キャンピングガイド2023 が来た! (2023-03-25 19:17)



この記事へのコメント
カヌーがあると最強ですね。
湖のどこでも移動出来ますからね。
ウグイがバンバン釣れるなんて良い湖ですね。
ますます行きたくなりました。

山猿山猿
2020年05月30日 13:04
山猿さん、こんにちは♪

カヌーは組み立てるのが面倒と感じる時がありますが、有ると行動範囲が広がるし楽しいです。
ウグイがバンバン釣れてもアレですけどね・・・

オショロコマがバンバン釣れるとウレシイです。
他のキャンプ場で過去1度だけありましたが、私は腕がへなちょこなのでその後は・・・
山猿さんなら、鱒族がバンバン釣れると思います。

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年05月30日 14:37
私も昨年第二サイトの岬に張りましたが、ペパーミントさんいわく「木が茂ってどんどん見晴らしがなくなっている」とのことでした。
実際、低いイスでは充分に湖面が望めず横の広がりも少なかったです。

ただ張ったのが夏でしたので、春先なら下生えや葉も生えていず、もっといい眺めが楽しめるのかもしれません。

そしてまさかあのトイレが現役だったなんて。
ビックリです。
ORION
2020年06月02日 08:58
ORION さん、こんばんは♪

そう言えば20年前は木が少なくて、全体的にもっと土色でした。
言われないとわからないなんて・・・・
あのトイレは一度だけ使いましたが、第三サイトのトイレと同じだったような気がします。

夏祭りの時に必要だから、まだ残っているのでしょうか?

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年06月02日 20:13


削除
朱鞠内湖畔キャンプ場の第二サイト編