H100入線

我が鉄道会社初の電気式気動車 JR北海道のH100が到着しました。

2両セットのケースでプラケースに入っていましたが、なんと白箱。
これでは棚から取り出す時に形式が分からないので、パッケージを切り取ってケースに入れてみました。
(上が元の白箱で、下がパッケージを切り取って入れたケースです)

早速行先や車番を貼りつけ、貫通幌を取付ます。
かなりイイ感じ!
走らせるのが楽しみです。

前面の行先シールはボディから外した遮光ケースに貼り付けるのですが、これがかなりイイ感じです。
行先は「普通 苫小牧」ですが、車高シールに貼り付けている事もあって、実車に近い雰囲気。
トミックスさんは信号炎管や列車無線アンテナが後付けの事が多かったのですが、H100の後付けパーツは貫通幌だけでした。
これからも、後付けパーツが少ないとウレシイ♪
トミックスさん、期待していますね!
この記事へのコメント
電気式気動車とは
ハイブリッドということですか??
最新式の気動車を導入しましたね。
カッコいいですね。
ハイブリッドということですか??
最新式の気動車を導入しましたね。
カッコいいですね。
山猿さん、こんばんは♪
この車両はディーゼルエンジンで発電した電気で、モーターを動かします。
私のレイアウトには、ちょっと新しすぎるかもしれませんけどね。
今回は目が悪くなった事をかなり感じました。
釣りの時にラインが結べるか、心配になってきました。
この車両はディーゼルエンジンで発電した電気で、モーターを動かします。
私のレイアウトには、ちょっと新しすぎるかもしれませんけどね。
今回は目が悪くなった事をかなり感じました。
釣りの時にラインが結べるか、心配になってきました。