連休最後の夜は、道外禁止の文字にシビレる!

「連休最後の夜は焚き火をしながら・・・」と言いたい所ですが、河口湖周辺の酷い渋滞を見てしまったのでソロ出撃を断念してNゲージを弄ります。
最近は配送が早いので、GW中にかみさんに内緒で買った車両はGW中に届きました。
北海道が炭鉱で賑わっていた頃の車両が欲しくなり、今回は石炭列車が入線です。

実車は50両以上の貨車だった事もあるようなのですが、我が家のレイアウトサイズに合わせ貨車は11両となりました。
機関車は北斗星も牽引したDD51ですが、北斗星色では無く国鉄時代の塗色です。

北海道で活躍したセキ3000には「道外禁止」の文字が!

コレにはシビレました。
セキ3000が10両もあると、カトーカプラーへの付け替えだけでも結構手間がかかります。
それに加えて後付けパーツのブレーキハンドルがあるし。
車掌車はワフ29500です。
ホントは中湧別駅で観たヨ3500とかヨ4000が欲しかったのですがドコにも在庫がありませんし、次にいつ生産されるか分かりません。
在庫がある有蓋貨車に車掌室があるワフ29500にしたのです。
こちらは片側だけカトーカプラーに交換し、車掌室側はダミーカプラー化しました。
(車掌室側に機関車を連結する事は無いので)
また、kちらはセキ3000以上にブレーキハンドルの取付が面倒で、結構な時間がかかってしまいました。
年々目が悪くなるので、後付けパーツもいつまで取付けできる事やら・・・
このワフ29500は北海道でも何両か保存されているようなのですが、実はまだ実車を見た事がありません。
次回行った時には実車を観に行きます!
GWもあと僅かですね・・・
この記事へのコメント
今日は、渋滞凄そうですね。
私は家族サービスに本栖湖方面に向かってます。
石炭列車は、古き良き時代というイメージです。
日本が夢と活気に満ち溢れていた時代ですね。
名古屋では石灰列車を見ました。
独特ですね。
私は家族サービスに本栖湖方面に向かってます。
石炭列車は、古き良き時代というイメージです。
日本が夢と活気に満ち溢れていた時代ですね。
名古屋では石灰列車を見ました。
独特ですね。
山猿さん、おはようございます♪
今日本栖湖に行かれるのですね。
渋滞しそうですが、昨日よりは湖も落ち着いていそうな気もしますがどうでしょうか。
石炭の頃は活気があったイメージですよね。
今は活気とか元気が感じられないのが残念です。
今日本栖湖に行かれるのですね。
渋滞しそうですが、昨日よりは湖も落ち着いていそうな気もしますがどうでしょうか。
石炭の頃は活気があったイメージですよね。
今は活気とか元気が感じられないのが残念です。