ナチュログ管理画面 キャンプ キャンプ 関東 アウトドア&フィッシングナチュラムアウトドア用品お買い得情報

もっと、北海道へキャンプに行こう♪

首都圏在住ですが北海道を中心としたキャンプや釣りなど のアウトドアとその準備などをメインにしたBlogです。
(ブログ:「北海道へキャンプへ行こう♪」の続編です)

北海道キャンプでカブトムシ と ミヤマクワガタ採集♪

   

北海道キャンプでカブトムシ と ミヤマクワガタ採集♪

このBlogの検索キーワードで最近「北海道 カブトムシ捕り」など、北海道でカブトムシを採集しようとしている方が多くなっています。
お子さんがいたら、夏の北海道キャンプでカブトムシ採りたいですよね。

でも書籍などを見ると北海道にカブトムシは居ない事になっています。
元々北海道にはカブトムシは生息しておらず、何らかの手段で本州から持ち込まれた個体が自然繁殖したようなのです。
そんな事もあって、北海道でカブトムシを採るのは簡単では有りません。

私が実際にカブトムシを観たのは遠軽町と大樹町だけです。
さらに同じ町内でも別のキャンプ場ではカブトムシを見かけなかったりするので、撮れる場所が限られるので事前に十分な情報収集が必要です。

ネットでググって採れそうなキャンプ場に着いても、実際にはドコに居るのか普通は分からないと思います。
地元の方なら”採れる木””を知っていると思いますが、普段行かないキャンプ場で”採れる木”が分かる筈が有りません。

私はテントを設営したら、明るいうちにキャンプ場周辺の森で樹液が出ている木を探していました。
でも、実際にはコレが難しい!
本州だと樹液が出る場所にはカナブンが要るので分かりやすいのですが、北海道はカナブンが少なくて分からない。

そんな時はカブトムシやクワガタが灯りに集まる習性を利用して、夜に灯りのある場所を探しに行きます。
定番は街灯なのですが、最近はLED化が進んで地域によっては収集が難しい場合が・・・
明るいうちに羽虫が沢山落ちている街灯を探しておけば、採れる確率は高くなります。

こうして準備しても簡単に取れる訳ではありません。
私自身、某ア〇デンさんで当時小学生の息子と灯火採集に行きましたが、なかなか見つからず最後の最後でやっとミヤマクワガタ♂を見つけました。
そうかと思うと、条件が揃えば写真のように一晩で簡単に何匹も採れるキャンプ場が存在します。

相手が昆虫なので思うように行かない事が多いと思いますが、お子さんが楽しめるよう頑張ってください♪



このブログの人気記事
20年以上使っているスノピの焚火台を・・・
20年以上使っているスノピの焚火台を・・・

ハイエース スーパーロング買っちった
ハイエース スーパーロング買っちった

ドラマ 『ゆるキャン△2』がもうすぐ♪
ドラマ 『ゆるキャン△2』がもうすぐ♪

20年以上前に買った道具で
20年以上前に買った道具で

キャンプブームの弊害?2021年は大洗フェリー以外を選択すべき?
キャンプブームの弊害?2021年は大洗フェリー以外を選択すべき?

同じカテゴリー(キャンプ雑記)の記事画像
1月なのに、ヒグマ出没!!
息子の笑顔が良かったキャンプ場 -北海道編-
カヌーの修理
朱鞠内湖の事故について思う事
今年の北海道遠征はファミキャン!
北海道キャンピングガイド2023 が来た!
同じカテゴリー(キャンプ雑記)の記事
 1月なのに、ヒグマ出没!! (2024-02-03 19:03)
 息子の笑顔が良かったキャンプ場 -北海道編- (2023-07-01 19:03)
 カヌーの修理 (2023-06-18 18:34)
 朱鞠内湖の事故について思う事 (2023-06-14 19:03)
 今年の北海道遠征はファミキャン! (2023-05-12 19:03)
 北海道キャンピングガイド2023 が来た! (2023-03-25 19:17)



この記事へのコメント
おはようございます。

樹液の木に寄るのは知っていましたがこんなに見つけるためのテクニックがあるとは思いませんでした。
子どもが小さいときはハチミツなどを混ぜた蜜を作って夜のウチに木に塗って朝、捕まえていました。

キャンプ場でよく見るのはあの湖のキャンプ場ですね。
探さなくても毎回見かけます。
道南のダム近キャンプ場でもよく見かけました。
朝、コップに落ちて甘みを舐めていたこともありましたっけ。
子どもは喜ぶより「コップがカサカサいっている」とおっかなびっくりでした
ORION
2020年08月12日 07:56
私は今までの人生で樹液が出てる木を
見つけた事ないです。
なので、街灯作戦です。

樹液の出てる木を見つけれる
ようになりたいです。

山猿山猿
2020年08月12日 12:08
子供連れて管理人さんに居る場所を聞くのがてっとり早そうです(笑)

kyankyan
2020年08月12日 13:36
ORION さん、こんばんは♪

カブトムシやクワガタが多い所ではハチミツに集まってくるのですね。
こちらは生息数が極端に少ないので、私は今まで一度も採れた事がありません。
因みにこちらだと北海道には居ない黒い虫が吸いに来てしまいます。

来夏は北海道でハチミツトラップ試してみようかな?

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年08月12日 20:07
山猿さん、こんばんは♪

こちらはカナブンが多いから、見つけ易いのかもしれませんね。
見つけられると一度で大量に採れる事がありますが、そちらは街灯でも大量に採れそうですね。
採れる街灯の近くには樹液が出る木がありそうな気がします。

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年08月12日 20:12
kyanさん、こんばんは♪

そうでした。以前、星○手○と○○・・キャンプ場で、お子さん連れで聞きに行った方はとっても詳しく教えて頂いたそうです。

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年08月12日 20:14
こんにちは(・ω・)オヒサシブリデス

昨晩、近所でカブト(メス)を拾ったいたちですヽ(`・ω・´)ゝ✧
なお、夏場はよく家の前の該当にバッチンバッチン甲虫が体当たりしています(笑

ま、それはそれとして北海道でカブトムシ
ご贔屓にしてもらっているブロガーさんのところでたまにでてくるのでレアキャラだけど普通に生息しているのかと思っていました
もともとは棲んでいない昆虫なんですね(`・ω・´)φ

いたちいたち
2020年08月14日 16:17
いたちさん、こんばんは♪

イイところにお住まいですね。
以前住んでいた宮前区ではよく玄関前に居たのですが、2山超えたら殆ど採れません。

北海道ではかなり注意してカブクワを観察していますが、滅多にみかけません。
もしかするとデパートが多くて比較的に暖かい札幌は多いのかもしれませんが、札幌周辺ではキャンプした事が無いのでわかりません。
その方は札幌でしょうか?

Gian(ジャイアン)Gian(ジャイアン)
2020年08月14日 20:35


削除
北海道キャンプでカブトムシ と ミヤマクワガタ採集♪