キャンピングカーにカーナビ取付

キャンピングカーが納車されたので、カーナビなどを取り付けました。
カーナビを取り付けるためカバーを外し、パノラミックビューのスイッチを取り出す。
ハイエースはオプションのパノラミックビューをチョイスしたので、パイオニアのカーナビにアダプターを付ける必要があるのです。
[今回購入したカーナビとアダプター]
パイオニア 楽ナビ 7型ワイド AVIC-RW112
データシステム(Datasystem) リアカメラ接続アダプター ハイエース(パノラミックビューモニター)用 RCA094T
アダプターの配線などを済ませてナビの配線をしようとしたら、なんとカーナビのコネクタに取り付けるハーネスが見つからない。
「何故だ!」と思っていたら、AVIC-RW112は別売りである事が判明!
今まで買ったカーナビにはカーナビ本体に付いていたので、すっかり同梱だと思っていたのです。

近所のスーパーオートバックスまでクルマを走らせ、この配線キットを買ってきました。
最後の1個でしたが、在庫が有って良かった。
写真の配線は汎用では無くトヨタ車用なので、さっき取り付けたアダプターの配線を一度取り外してギボシで配線します。
ついでにETCとドラレコの配線もココでしておきます。
ここでエンジンを掛けてパノラミックビューモニターが映るのか確認してみると・・
「映らない!」
配線を確認してから、再度確認しても・・
「映らない!!」
「何故だ!!!」と思いながら見落としが無いか考えたら、カーナビのバックカメラ設定をしていない事に気がつきました。
バックアカメラを”ON”にしたら・・・
「映った!」

配線をまとめて取り外したカバーをはめます。

ETCのアンテナとドラレコをフロントガラス上面に取り付けました。
余った配線はグローブボックスの裏に束ねておきます。

カーナビとETC、ドラレコの取付け完了。
途中、ハーネスが無くて買いに行きましたが、それを除けば1時間程で全て取り付けできました。

因みにパノラミックビューはこんな感じで表示されるので、トヨタ純正のカーナビと同じ画面が表示できます。
ただ、7型ワイドだと画面が小さくて見難いなぁ・・・
(特にパノラミック表示が)
パナソニックの10インチにすれば良かったかな・・・

運転席周りが終わったので、次は網戸を取り付けます。
かみさんに外から網戸を押さえて貰い、中からネジを6か所締めるだけなので取り付けはカンタン。
先ずは1個だけ買ったのですが、イイ感じだったので残りの2か所も網戸にしよう!

続いてスライドドアの防虫ネット。
コレはかみさんにネットの位置合わせをしてもらって、私がスライド周りのゴムと車体の間にネットを挟み込んでいきます。
下がちょっと中途半端ではありますが、この位は許容範囲です。
このクルマでドコに行こうかな♪
この記事へのコメント
配線が最後の一個あって良かったですね。
映らないと焦りますね。
リカバリー流石です。
網戸まで!
まさに家ですね。
さて、鈴鹿サーキットに向かいます。
映らないと焦りますね。
リカバリー流石です。
網戸まで!
まさに家ですね。
さて、鈴鹿サーキットに向かいます。
山猿さん、おはようございます♪
もし無かったら、とても困ったと思います。
鈴鹿、久しぶりなのでとても盛り上がっているらしいですね!
もし無かったら、とても困ったと思います。
鈴鹿、久しぶりなのでとても盛り上がっているらしいですね!
ナビにETCのドラレコに、もうお出掛け準備バッチリですね(^^)
とりあえず出かけちゃいましょう~。
あ、同じ網戸だ。
その網戸ですが残念なのが1点あって、縁の金具が色あせして半年?1年?ぐらいしたら薄いGOLDになっちゃいます。
今のうちにクリアでも吹いておけば良いのかも???
私はカーボンシートを貼ってカッチョよくしときました~。
とりあえず出かけちゃいましょう~。
あ、同じ網戸だ。
その網戸ですが残念なのが1点あって、縁の金具が色あせして半年?1年?ぐらいしたら薄いGOLDになっちゃいます。
今のうちにクリアでも吹いておけば良いのかも???
私はカーボンシートを貼ってカッチョよくしときました~。
まさみるくさん、こんばんは♪
網戸の色褪せ、まさみるくさんの記事見ていました。
褪色したら私もシールします!
実は我慢出来なくてもう..
網戸の色褪せ、まさみるくさんの記事見ていました。
褪色したら私もシールします!
実は我慢出来なくてもう..