Nゲージの脱線対策

今年のGWはドコかキャンプへ行こうかとも思っていたのですが、激混みなキャンプでは楽しさ半減なので、今年はNゲージな連休にしようと思っています。
今年は駅モジュールのポイント進入時に脱線しやすい場所があるので、ソノ対策などを重点に鉄道工事の予定です。

使っていないPECOさんのフレキシレールの端部を切って、保護レールにします。

レールの曲線に合わせて曲げて、端部は車輪が引っかからないように実車同様”く”の字にします。

逆側はポイント手前まで伸ばすので、こんな感じです。
接着はGWの工事で行うので、長さはその時に現物あわせする予定。
今日は両面テープで仮留めしておきます。

台車を通してみましたが、引っ掛かる箇所も無いし隙間も脱線防止に丁度イイ感じ!
実際の鉄道の場合、カーブ内側の車輪が外側へ逃げようとするので、線路から外れない位置に保護レールがあります。

スノープロウが付いた車両で問題無いかを確認するため、EF65PFを通してみました。
元々、保護レールは実車同様にレール面よりわずかに低いので、全く問題ありません。
コレでうまく行ったら、客車を留置線に推進運転(バック走行)する時の脱線対策にも手を付けます。
この記事へのコメント
あ、あれって脱線防止だったんですか。
この線路の内側のレール、どこかで何回も見た記憶があります。
次からは違った目で見ることができます。
知るって楽しい。
そちらもGWは混んでいるのですね。
こちらも同じようで予約開始の多い4月1日が今年は土曜日だったので
電話がものすごく集中していたとか。
ネット予約も増えてきましたが行政+委託系キャンプ場はまだ電話も多いようです。
そんな私は予約して行くようなところには滅多に行かず
ほとんどが超低規格か野営なので気楽なモノです。
この線路の内側のレール、どこかで何回も見た記憶があります。
次からは違った目で見ることができます。
知るって楽しい。
そちらもGWは混んでいるのですね。
こちらも同じようで予約開始の多い4月1日が今年は土曜日だったので
電話がものすごく集中していたとか。
ネット予約も増えてきましたが行政+委託系キャンプ場はまだ電話も多いようです。
そんな私は予約して行くようなところには滅多に行かず
ほとんどが超低規格か野営なので気楽なモノです。
ORIONさん、こんばんは♪
こちらは予約なしで行ける所は非常に少ない上に、早朝から並ばないと・・・
それに高速の大渋滞と、インターまでの渋滞も・・・
北海道は予約無しで行ける場所もまだまだ多いので、イイですよね!
因みにこのレールは日本だと曲線部分の多くで設置されていると思います。
こちらは予約なしで行ける所は非常に少ない上に、早朝から並ばないと・・・
それに高速の大渋滞と、インターまでの渋滞も・・・
北海道は予約無しで行ける場所もまだまだ多いので、イイですよね!
因みにこのレールは日本だと曲線部分の多くで設置されていると思います。
安全対策に、力をいれてますね。
大地震でも安全に運行出来そうですね。
さすがです。
大地震でも安全に運行出来そうですね。
さすがです。
山猿さん、こんばんは♪
もしも大地震が来たら、停電してしまって走れないかもしれません。
でも、大地震は来ませんけどね!
今週末は何処か釣り行きたいです♪
もしも大地震が来たら、停電してしまって走れないかもしれません。
でも、大地震は来ませんけどね!
今週末は何処か釣り行きたいです♪